完璧主義をやめたい人
そんなお困りの方に向けて、完璧主義から完了主義へ少しでも移行する為の考え方を書きました(o’∀’)b
完璧主義だと気づかずに30歳手前までを過ごし、数年前から「完璧主義の自覚が無かったから色んな問題が起きていたんだ!」と気づきましたノブ(杉野 貴信)と申します(*ˊᵕˋ*)
当ブログでは「完璧主義という難しくもメリットもある性格との付き合い方」を書いていますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです♪
3行で分かるあらすじ
- 僕は完璧主義で、それにはメリットもあるがデメリットもよく感じていた。
- 完璧主義をやめられれば次のステップに行けるんじゃないかと思っていた。
- 色々試行錯誤した結果「完了主義」の考えを持っておくコトで解決された
なぜ完璧主義なのか?
そもそも僕はなぜ「完璧主義」なのか?その原因は…実は自分でも分からないのです。
ただ、完璧じゃないとなんだか落ち着かないですし、「しっくりこない」という感覚を持っていて、こればっかりはどうしようもないなと思っています。
完璧主義は悪いことばかりではなく、クオリティを求めるので、良いものが出来る可能性もあります。
そこで、僕は自分を次のステップに進めるべく「完璧主義のデメリットを払拭する新しい作戦」を考えるに至りました。
完了主義とは?
完了主義について簡単に解説されている動画がありますが、シンプルに言ってしまえば「完了することにこだわろう!」ということです。
という話ですね。なんだか適当な人のようですが、完璧主義はこういう感覚を持つことでバランスを取れるとボクは実体験で感じました。
完璧主義から完了主義へ
完璧主義のボクが完了主義の考えを取り入れるにあたって、下記のことを意識しました(o’ー’o)ノ
- 完璧よりも完了を優先
- 80%のクオリティがあれば十分OKと意識する
- 出来が悪くても完了すればOK
- クオリティを上げる努力は毎日する(考える)
この4つを軸に、完了主義生活を始めました。
解決方法①完璧よりも完了を優先
これはそのまんまです。
完璧であればなおよし。完璧じゃなくても完了すればOK!
ただ、根っこは完璧主義なので、本当にそう思うコトは不可能だとも感じています。自然と完璧を求めてしまっちゃうからこその完璧主義なんですね。
なので、コレは意識し続けるしかありません。
と気づくことがポイントになります(*ˊᵕˋ*)
解決方法②80%のクオリティでOK
完璧主義は100%を目指し、90%を下回るとムズムズします。
が、毎回90%以上というのは中々大変なもので、毎日ムズムズすることになりますので、80%、つまり「まぁ許せるわ!」というラインでOKとしてしまいます。
「ギリギリやな!しょうがない!許してくれコレで!」くらいです。笑
ちなみに「ゴメン、ココがまだこうなんだけど、今回コレで!」と言うと、周囲は大抵「完璧主義だね…十分だよコレで( ´ㅁ`; )w」みたいな反応をします。
それだけ、完璧主義の80点ラインは十分に高いっていうことなのですね。
解決方法③出来が悪くても完了すればOK
例えば、この記事の出来に納得がいかなくても、「記事の公開」ボタンさえ押せば完了とし、OKとします。
完了したら後悔しない。次に進んじゃいます。
追記
この記事を書いてから2年6ヶ月後の今、この追記を書いています。
ことブログに関しては、後で追記をして加点・修正することも出来てしまう訳です。
何かしらの提出物に関しても、一旦出してフィードバックをもらい、そこからまた修正した方が効率がいいとよく言われますよね。
解決方法④クオリティを上げる努力を毎日する(考える)
完了を意識すると書いてきましたが、根っこはやはり「完璧主義」であり、「高いクオリティを目指したい」欲求があります。
つまり、「製作中はとにかく完了を優先」して、「製作終了後により良くする為の改善活動をする」ということです。
製作中に何か思いついても、あれこれ試しすぎず、とにかく完了させる!
時間があるなら試すのもアリですが、時間を守った方が何かといいことがあると、人生経験的に感じますね(*ˊᵕˋ*)
これを意識しだしてからストレスも減りましたし、かといってクオリティをあげたりする活動はしていますので納得感もあります。
完了主義の注意点
完了主義の注意点としては「投げやりになること」があります。
完了させることに意識が向きすぎて投げやり(表現が思いつかなかった)になってしまうと、かなりクオリティが下がるかもしれません。(完璧主義にとっては、かもしれませんが!)
最低でも60点くらいの基準点だけは死守した方が良い気がしますね♪
完了主義を教えてくれた本
完了主義を教えてくれたのはホリエモンさんの「多動力」という本です。
多動力は一時期よく話題になった本で、多くの方が影響を受けた本ですよね。
僕は読んだことが無かったのですが、完璧主義を払拭するにあたり、大変参考になる内容が多々ありました。(完了主義もこの本で知りました)
Amazonプライム会員であれば無料で読めますので、是非チェックしてみて下さいね(*´▽`*)
また、ホリエモンさん本人が解説されている多動力の動画もありますので動画で知りたい方は見てみて下さい。
合わせて読みたい「完璧主義に役立つ記事」
- 完璧主義をやめたい←コレをやめるとかなり楽になりましたという話
- 「完璧主義で生きづらい状況」から活かす方向にして分かったコト
- 「完璧主義ゆえの後回し癖」とどう付き合っているのか話
- 完璧主義を活かす形で「記録するユーチューバー」をやってます話
- 完璧主義=悪ではないコトを証明したスティーブジョブズという偉人
- 完璧主義者は「押し付け」だけ気をつけよう!高みを目指すのはOK!
- 「完璧主義は親のせい」にボクは同意です【しかしソレは悪くないです】
- 完璧主義の「終わらない」は2つのケースと解決策【終わりを決める】
- 完璧主義をやめたい→「完了主義」を取り入れよう
完璧主義から→完了主義への切り替えのまとめ
最後まで見て頂きありがとうございました。
今回の内容まとめは下記です。
- 完璧主義になった原因は自分でも分からない
- 完璧主義のまま作業し続けると大変
- 完璧主義は完了主義を意識してバランスを取る
- 完了主義になっても完璧を目指す活動は行う(根っこが完璧主義なのは変わらないから)
- クオリティを一気に下げすぎないよう注意
是非やってみて下さいね。(*´▽`*)
ではまた明日♪