ドラム歴3年ちょい、毎日やってきました。
成長しやすい練習と成長しにくい練習方法…というよりは、取り組み方のポイントってやっぱあるなと感じてまして、書いときます。
結論ですが、①負荷をかける②具体的に修正する、の2点が超重要って感じです。
負荷をかける
楽々なことやっても全然成長しないので、負荷をかけるのが重要です。
感覚的ですが「キッツ!」ってなるぐらいの負荷です。テンポの限界に挑戦したり、難しいフレーズに挑んだりすれば負荷がかかります。
負荷がかかると、体は適応すべく強くなったり、脳の回路も強化されるはずです。されてるな、とボクは確かに感じています。
負荷がかかってないと、体も脳も「現状で問題ないな」と判断して強化しないはずです。
具体的に修正する
もっと気持ちいい感じにしたいとか、違和感を無くしたいとか、何か改善すべきことが常にあります。
それをただ、時間をかけて同じことを繰り返すんじゃなく、具体的に何をどうしようとしているのかを定めて取り組む、というのがとても大事だと感じてます。
ここのバスが気持ち悪い…と感じたら、遅れてるのかハシってるのか、仮説を立てて少しズラしてみるとか。
捉え方がそもそも違うかもしれないと仮説を立てて、違う捉えかたを試してみるとか。
ただの繰り返しではなく、原因でを考えて解決方法を試しにいく形です。これをすると圧倒的に成長が速いです。
録音して原曲と聴き比べ〜とかすれば更に分かりやすいです。遅れてる〜とかすぐ分かりますゆえに。
明日もまた、これらのことを大切にして練習します🎵