あんましブログを更新せず、Twitterもほとんど動かさずで1月が終わりました。
今月はどんな月だったか、来月は何をテーマとするかを考えて月末を締めようと思います(*ˊᵕˋ*)
規定回数を重ねる方向に光が見えた
まず今月のとても良かった学びが「回数を重ね、数えてみると見えることがある」ということでした。
今までは時間で計って練習をすることが多かったのですが、何回やったのか、カウントアプリで数えながらやってたんです。
おおよそ1000小節もやれば一応慣れてきて、そこから一晩たつと記憶が定着するのか、翌日はもう少しスムーズになってたりしました。
さらにそこから1000、2000…とやるほどに良くなっていくのが実感できて、「3000~10000小節くらいやればほとんどのパターンはなんとかなるのではないか」という気がしている現在です。
↑梅原大吾さんの「2万回説」の実験として数え始めたんですが、梅原さんは「規定回数が決まってないとどこまでやって良いか分かんないから、とりあえず2万回」という感じみたい。
その「回数決まってないとどこまで」って話がスゴく共感できて、回数を決めてやってみたら、確かにスッキリとしたんです。
今日は1000やろう、2000やろうという感じでやって、大方1万もいけば形にはなってるはずなので、目途がたつといいますか(*ˊᵕˋ*)
コレは今月のイチバンの学びだったなぁ。
その日のテーマを決めたらアタマが楽だった
次に、同時進行するタスクとの付き合い方として「その日のテーマを決める、それ以外はやらない」という実験をしてたのですが、良かったんじゃないかと思います。
今日はコレを伸ばすと決めていればシンプル。
それでは間に合わないぞってなるようなら、それはもうパンク状態なのだと考えてみました。
残業モードというか、悪いループにハマっているようなイメージ。
その日のテーマが決まっていて、明日はおそらくこのテーマになるだろうというのが分かると、今取り組んでいることが大体何日くらいで済むかがイメージついてくる。
するとパンクするかどうかも精度が上がってくると(*ˊᵕˋ*)w
これも良かったですね今月。
外部情報を遮断気味にするとラクだった
あとは、自然とそうなった感じだったのですが、SNS系をあまり触らなかったです今月。
勉強ばっかりしてて、ソッチに気をとられて自然とそうなってました。
当たり前ですがノイズが少なくなるので、とてもラクでした。
考える時間が減って、学びの時間が単純に増え、1日の充実感が上がった感じです。
わざとそうしたってほどでも無かったのでアレなんですが、これも学びを得られた感がありました。
もうしばらくそんなモードでいきそうです。
来月のテーマは「時間」
1月は「シンプルなカタチに戻そう」って感じのテーマで過ごしてました。
60~70点くらいではありますが、それなりにシンプルに戻せた気がしてます。
そして来月2月は「ホントのムダ時間の削除」をテーマにしてみようと思っています。
休憩時間は必要だし、遊びの時間だって必要。
気になったことを調べる時間も必要。
誰かとおしゃべりする時間だって大切。
でもそうじゃない、ホントにホントにムダだったと思う時間を今月は沢山感じてたんです。
そういうのを来月は気づいては省いてみようと考えてまして、そのためにやることとしてログが浮かびました。
ただ、一日の行動を全て記録するなんてスゴくダルいですし、続かないイメージが浮かびます。
なので却下。
これはホントにムダだと気づく度にメモをして、ムダな行動リストを集める方向でやってみようと思います。
「この時間はムダ→こう使おう」といった改善を添えて。
注意しようと思うのは、ムダ時間を努力時間に変換しようとしすぎないこと。
努力しようしようとしているとパンクするのも見え見えなので、ホントにムダな時間を、例えば…曲を聞くなり、なにか読むなり、別にプラスになるか分からないようなことでも、「ムダな時間を過ごすくらいならこう」みたいなコトに変えたいなと思うのです。
という訳で、来月は時間に気を付けながら過ごしてみようと思います!
終わり!